自由電子

電流とは?電子との関係や公式をわかりやすく解説!

部屋のライト、冷蔵庫、電子レンジ、スマホ、パソコン・・・。

 

生活に欠かせない電気製品にはみんな電気が流れていますね。

 

その「電」気の「流」れを『電流(でんりゅう)』と言いますよ。
でも、電流は目に見えないので、何だかイメージしづらいですね。

 

コンセントに電源コードをさすと、照明が点いたり電気製品が動いたりします。
そこではじめて、「電流が流れてるなー」と思いますよね。

 

よく考えると謎が多い電流。

 

物理学的には、その目に見えない正体も大きさの求め方もちゃんと分かっているんですよ。

 

続きを読む

静電誘導と誘電分極の違いとは?原理をイメージで解説!

静電気(せいでんき)が発生する仕組みは、こちらでお話しましたね。

 

髪の毛を下敷きでこすると、髪の毛から下敷きに電気が移動します。
髪の毛は正に帯電(たいでん)し、下敷きは負に帯電するので、引きつけ合うわけですね。
物体同士を直接こすり合わせて、2つの物体を帯電させたから、引きつけ合うのでした。

 

あれ?ちょっと待ってください。
セーターで下敷きをこすって帯電させた後、髪の毛に近づけたら逆立ちますよね。

 

髪の毛は電気的に中性で帯電していないし、下敷きと直接くっついていませんよ。
なぜ髪の毛は下敷きに引き寄せられてくるのでしょうね?

 

タネも仕掛けもちゃんとありますよ。

 

それを理解するポイントが、『静電誘導(せいでんゆうどう)』と『誘電分極(ゆうでんぶんきょく)』と呼ばれる現象なんですね。

 

続きを読む

導体と不導体の違い!電子の動きがポイント!

現代の人間の生活には、電気が欠かせませんね。

 

冷蔵庫、テレビ、洗濯機、パソコン、スマートフォンなどなど・・・。
電化製品があるから、便利な生活を営むことができますよね。

 

電化製品は、充電したりコンセントにつないだりして使います。
ですから、電気を通しやすい物質でできているはずですね。
でも、スマートフォンや冷蔵庫を触っても感電しないのはなぜでしょう?

 

それは、人間が触る部分を、電気を通しにくい物質でカバーしているからなのですね。

 

身の周りには大きく分けて、「電気を通しやすい物質」と「電気を通しにくい物質」があります。
小中学校の理科でも、「金属は電気をよく通す!」とか「ゴムは電気を通さない!」とか調べましたね。

 

科学の世界では、「電気を通しやすい物質」を『導体(どうたい)』、「電気を通しにくい物質」を『不導体(ふどうたい)』と言いますよ。

 

ところで、電気を「通しやすい」と「通しにくい」物質って、何が違うのでしょうか?

 

また、物質をつくっている原子(げんし)の構造まで戻ってみましょうか。

 

原子は、正の電気を帯びた原子核(げんしかく)と負の電気を帯びた電子(でんし)でできています。
電気つながりで何か分かりそうですよ。

 

続きを読む