物理学では、長さや質量のように色々な物理量が出てきますね。
それらは、測定をしてその値が決まるわけです。

 

その『測定値』は、測定された物体そのものの『真の値』なんでしょうか?

 

例えば、30 cm定規を使って、ある紙の幅を測ってみますね。
定規には1 mmごとの目盛りがついていますよ。

 

測定器具の目盛りは、最小目盛りの1/10まで読むのが原則ですよね。
なので、目分量で0.1 mmまで読みましょう!

 

さて、測定結果は10.03 cmでした。
この値は、どれくらい正確だと思いますか?

 

他の人は10.02 ㎝、いや、10.04 cmと読むかもしれませんね。
最後(最小)の桁は、どうしてもばらついてしまいます。

 

というわけで、紙の幅の測定値=真の値とはならないのですね。
測定値には、ある程度の不確かさが含まれます。
この不確かさのことを、『誤差(ごさ)』と言いますよ。

 

「えー、測定しても真の値が分からないなら、意味ないじゃん」
諦めるのは、まだ早ーーーい!

 

もし、測定値に含まれる誤差の原因と誤差の大きさが分かったら?
原因の対策をすれば誤差は減らせますね。
誤差の大きさが分かるなら、測定値から誤差を引けば真の値に近い値が求められますよ。

 

昔の科学者たちもそう思ったんですね。
なので、誤差の原因を調べて分類したり、誤差の大きさの求め方を考え出したわけです。

 

続きを読む